雅楽・和楽器系

the吉田家 津軽三味線の吉田兄弟を応援するための私設ファンサイト

 

 

 

2003年4月22日・曜日 ◆聖霊会(しょうりょうえ)舞楽法要

 聖徳太子ゆかりのお寺、四天王寺さんで、天王寺楽所・雅亮会の『聖霊会舞楽法要』がいとなまれたので、仕事休んで(^^;)行って来ました。
 家庭訪問があったり、GWだったりのこの時期、あまり休みたくはなかったのですが(5月の給料、雀の涙だ〜)相棒のパートさんも「良いよ」と言ってくださったので、えい!っと休んでしまいました。

 詳しいことは雅亮会のHPを参照していただいたほうが確かなのですが、聖霊会は四天王寺さんの亀の池の石舞台で、仏さま(聖徳太子?)に舞楽を奉納する儀式で、昼過ぎから夕方まで僧侶による読経や声明をまじえながら、次々に雅楽を演奏し、舞が舞われます。
 一昨年、初めて行った時は長時間立ちっぱなし(無料で見学できる代わりに席はないんです。一部有料席はありますが)で腰が痛くなり、去年から折りたたみイス持参の私(^^;)。
 12時半ころに始まるみちゆき(入場行進みたいなものですね)の時には、かなり人が多いので、舞台を見ようと思ったら座ってる場合ではないのですが、時間とともに人が減ってゆき、途中からは余裕ができるので、隙間にちょこんと座ってしまえばこっちのもの。
 5時40分、最後の『散手』が終了するまで、座ったり、立ったり、移動してみたり・・・景色を眺めたり、亀の池の亀を観賞したりしながら、舞楽をのんびりと楽しみました。
 緑の木々に赤い舞台と鮮やかな衣装が映えて、まるで一枚の絵のように美しかったです。亀のの〜〜んびりした動きを眺めながら聞く雅楽の音、思わず寝そう・・・って、ヲイヲイ(^^;)。

 そうそう、聖霊会が始まる前に境内に並んだ屋台や、フリーマーケットをのぞいてまわったんですが、これがまたディープな商品が多くて「誰が買うのん。これ・・・」と思うような「お宝」がいっぱい(^^;)。マニアックな品々は一見の価値あり!(ホンマか!?)
 200円払って拝観した宝物殿には、舞に使用する面なども展示されていましたが、聖徳太子と四天王の切り絵を見つけて、思わず「ラッキー!」と思っちゃいました。先日、某百貨店で展覧会を開かれた宮田雅之さんの作品でした。展覧会には行きぞこねてしまったけど、こんなところにもあったのね〜〜。
 のんびり、まったりな一日でした。

   ******************************

 雅亮会の舞楽曲目解説にリンクさせていただいています。写真ありのものもありますので、ぜひご覧下さいm(__)m。

振鉾
蘇利古・・・・・長方形の布に人面の抽象図をかいたといわれる「雑面」(ぞうめん)が特徴。雑面って、ほら、岡野玲子さんの「陰明師」の10巻の表紙になってる、アレ(^^;)
賀殿
菩薩・・・・・・舞は失われて、絶えてしまったそうです。でも、菩薩の面がものすごく迫力あります。
獅子・・・・・・これも舞は絶えてしまったので、所作だけ。お正月の獅子舞を想像すると大ハズレ(^^;)。
迦陵頻
胡蝶・・・・・・迦陵頻と胡蝶は、童舞(わらべまい)。迦陵頻の子どもたちがすごく小さくて、かわいかったですよ〜〜。
八仙・・・・・・クチバシがついた面と、変わった形の兜が特徴的。鶴を模しているそうです。
太平楽・・・・・・これが儀式の最後の舞楽。途中でかがりに火が入れられます。
★散手・・・・・・儀式のあとに「参拝者」のために1曲。去年は採桑老、一昨年は蘭陵王(らんりょうおう)でした。 

2002年4月22日・月曜日 ◆聖霊会(しょうりょうえ)舞楽法要

 大阪の四天王寺さんの「聖霊会(しょうりょうえ)舞楽法要」に行って来ました。
 極赤色の曼珠沙華を模したオブジェが四隅に飾られた、重要文化財の石舞台の上で、国の重要無形民俗文化財に指定された舞楽が、聖徳太子様の御法要のために奏でられ、舞われるという年に一度の行事です。
 ・・・って、これで合ってるのでしょうか?

 牛四頭分の皮からなるという、二つの大太鼓がどーん、どーんと迫力のある音を響かせ、雅楽の調べが流れる中、まず最初に「振鉾(えんぶ)」、続いて「雑面」(ぞうめん)をつけて「蘇利古(そりこ)」が舞われました。雑面っていうのは・・・「陰明師」や「千と千尋の神隠し」にもちょこっと出てきてましたが、長方形の布に人面の抽象図を描いたものですね。

 そして「万歳楽」「菩薩」「獅子」のあとに、小学生の男の子が舞う童舞(わらべまい)の「迦陵頻(かりょうびん)」と「胡蝶(こちょう)」が登場。  
 それぞれ緑と朱色の衣装に、背中に鳥の羽を着け、天冠に花を挿して、飛びはねるように舞われます。
 去年、初めて舞楽法要に行ったのですが、着いた時間が遅くて、ちょうどこの童舞のラストのところから見ることになり「もうちょっと早く来れば良かった〜〜〜」っと後悔し、来年は他のはともかくこれだけは見よう、と思ったのでした。
 まあ、去年は最後に「蘭陵王(らんりょうおう)」を舞われるということで、それが目当てで行ったもので、これはこれで大満足だったんですよ、もちろん。

 今回、創立記念日で学校が休みだった息子も一緒に連れて行ったため、童舞が終わったところでちょっと休憩を取りました。いや、大人の人でも「飽きてくるなあ」と言って少しずつ帰って行かれるので、ま、子どものガジラが退屈しちゃってもしようがないですね。
 屋台で焼きそばとお好み焼きを買って食べさせてるうちに「延喜楽(えんぎらく)」が終わってしまい、戻ってきたら奉納のラストを飾る「太平楽」に入るところでした。 
 この舞の途中で、舞人が太刀を抜くのを合図に、舞台四隅のかがりに火が入れられるのが決まりになっているそうで、同時に堂内の聖徳太子御影が巻き上げられて還御されるので、この舞がないと終われないという聖霊会の定番。
 そして、最後に「来ていただいたみなさんのために」ということで「採桑老(さいそうろう)」という舞曲が舞われ、終了しました。

 

2001年4月22日・曜日 ◆聖霊会(しょうりょうえ)舞楽法要◆

 大阪、四天王寺の石舞台で行われた「聖霊会舞楽法要」に行って来ました。
 午後1時〜5時までということだったので、梅田で雑用を済ませてから天王寺まで戻り、四天王寺へ。
 四天王寺さんには、10年ほど前(?)に夫と姑に連れられて行ったことがあるものの、お彼岸の大混雑の中、わけもわからず着いて行っただけで、よく覚えていません。亀の池に亀がいっぱいいた、という記憶だけ。
 3時過ぎに石舞台にたどり着くと、ちょうど舞台では子どもが舞っているところ。「胡蝶」でしょうか。衣装もかわいくて、良い感じ。
 青い空と木々の緑を背景に、舞台の四隅を飾る曼珠沙華を模したという朱色の玉が鮮やかに輝いて、風に五色の幕がひるがえるさまは、それだけで美しく、そんな中で雅楽が奏でられ、舞台で舞いが舞われ、読経の声が低く謡うように流れ・・・。
 ただ、お天気のわりには寒い日で、時間とともに風が冷たくなっていったのと、立ちっぱなしなのが、けっこうつらかったです。それでも、ラストに「蘭陵王」が観られて満足、満足。
 

2001年3月21日・曜日 ◆びば!吉田兄弟!

 吉田兄弟・津軽三味線コンサートに行ってきました〜〜〜♪♪♪
 5歳から三味線を習い始めたという吉田兄弟、お兄ちゃんの良一郎くんは23歳、弟の健一くんは21歳。
 津軽三味線を生で聴くのは初めてなので、ちょっとドキドキしました。吉田兄弟のファーストアルバムは聴いてたけど、今回、その中から、オリジナル曲の「いぶき」を一曲目に聴いて、思ったことは・・・「あ、津軽三味線って、三味線っていうより、バンジョーみたいだ!」ってことでした。
 力強くて、テンポが良くて、バンバン胸に響いてくる感じ。すごい! すごすぎる!

 途中、テレビ出演した時に演奏したという「トルコ行進曲」と「ルパン三世」のサワリの部分を弾いてくれたり、民族楽器とのセッションということで、中国の胡弓、アフリカのなんとかいうタイコ、そしてバンジョーとの共演などもあって、すげ〜面白かったです。
 ラスト、15分の大作「津軽じょんがら節」と、アンコール曲の「モダン」もめちゃめちゃカッコ良かったよ〜♪♪♪

 客席は、お年を召したご婦人が圧倒的に多かったけど・・・なんでだ〜〜! こんなかっこ良いのに〜〜!もっと若い子が聴いてくくれたら良いのにね〜。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

さんぽみち

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送